フリーランスエンジニアを直接採用することで実現するチーム強化と確実な成果

社内のエンジニアが疲弊し、スピード感を求められるプロジェクトが次々に増えていく中で、貴社も同じような課題を抱えていないでしょうか?新しい技術導入やリソース不足によるプロジェクトの遅延、そしてその度に増えていく残業の負担…これらの問題は、一時的な対応だけでは根本的な解決には至りません。

これまで、私はフリーランスエンジニアとして、様々な現場を経験してきました。

開発プロジェクトが円滑に進み、人が辞めずに継続的に成長する現場。残業体質で次々に社員が潰れ、プロダクトの品質を担保できない現場など、さまざまな経験を積んできました。その中で、開発が失敗する現場は、上手くいくはずがないプロジェクト運営をしていることも分かりました。成功と失敗の両方を経験してきたことで、開発プロジェクトを成功させるために必要なことが見えてきました。

その一つが、「フリーランスエンジニアを直接採用する」ということです。

「なぜ、私がその解決策となり得るのか?」を理解していただくために、

この記事では、フリーランスエンジニアの直接採用がいかにしてプロジェクトの成功、社内エンジニアの負担軽減、さらには長期的なチーム強化にプラスの影響を与えるのかを具体的に解説していきます。

フリーランスエンジニアがもたらす即戦力のメリット

ポイント1:迅速な対応と人件費の削減

開発を成功させるために必要なことは、発生している問題を先延ばしにしないことです。
それが人材に関することであれば、尚更です。

「プロジェクトが遅れている」「新しい技術に対応できる人がいない」「エンジニアが足りない」といった問題に直面している企業は少なくありません。私がフリーランスエンジニアとして支援できるのは、このような場面です。

多くの企業はこのような場面で、正社員を採用しようとします。しかし、正社員を採用するとなった場合、採用プロセスは煩雑で時間がかかります。その結果、問題解決には至らないことが多いです。

一般的な採用フローの場合、最低でも以下のプロセスが必要です。

→ 求人作成
→ 転職エージェントに連携
→ 人材紹介を受ける
→ 書類選考と面接
→ 技術テストやリファレンスチェック
→ オファーを作成し提示
→ 入社手続きの進行
→ オンボーディングの準備
→ 各種ツールやシステムのトレーニング
→ 入社後のサポート

このようなプロセスを踏んでいては、何ヶ月もかかります。

オファーを出した人材が本当に入社してくれるかも分かりません。

キャンセルになれば、また最初からやり直しです。

しかし、フリーランスエンジニアを採用する場合、

→ 候補者との連絡・商談
→ スキルや条件の合意
→ 契約書の締結
→ プロジェクト開始

このシンプルなプロセスで済みます。運よくこの記事にアクセスしている貴社の場合、問い合わせをすれば「今」やり取りがスタートします。

あくまで「法人化しているフリーランスエンジニア」を採用することが前提ですが(後で詳しく解説)、契約の締結もスピーディで、リソースを今すぐ追加したいというニーズにも柔軟に応えられます。

契約後は即座にプロジェクトに参加し、短期間で成果を生み出す体制を整えることができます。問題を解決してリソースが不要になれば、フリーランスエンジニアとの契約を終了すればいいのです。そうすることで、人件費を削減することもできます。

ポイント2:人材育成コストがかからない

通常、プロジェクトに新しいメンバーを加える際は、業務内容の説明やツールのトレーニングに時間を割く必要があります。

開発マネージャーなどの上席が抱える問題の一つが、新入社員のオンボーディングに時間を奪われるということです。その結果、本来価値を提供すべき仕事をするためのリソースがなくなり、残業が増えて仕事の質が下がるという悪循環に陥ります。

しかし、私のようにフリーランスで数多くのプロジェクトを経験してきたエンジニアであれば、こうした手間は最小限で済みます。例えば、GitHubやJIRAなどの開発ツールには精通しており、特別なトレーニングを必要とせず、すぐに業務を開始できます。

即戦力の私が関わることで、社内のリソースをオンボーディングに割く必要がなく、時間とエネルギーを節約できます。特にプロジェクトが停滞している場合やリソース不足を感じている企業にとって、私のようなフリーランスエンジニアの採用は大きな利点となります。

チーム強化の実現

ポイント1:チームの弱点をカバーする

プロジェクトが進むにつれ、新しい技術の導入や、特定の分野における専門知識が急遽必要になることがあります。そうした場合、私のようなフリーランスエンジニアが即戦力としてチームに参加することで、開発チームが抱えるギャップを補完できます。

これまで私は、主にフロントエンド開発の領域において、Vue.jsやReact、TypeScriptを活用したプロジェクトでの開発や、既存システムのリプレイスやバージョンアップ対応、テストプロセスの構築をリードし、クライアントに価値を提供してきました。

また、フリーランスとして幅広い現場で培った技術の知見を持ち込み、ドキュメントの執筆や、社内のエンジニアと共に技術トレーニングを行うこともできます。こうしたノウハウの蓄積は、開発チームが今後も継続的に成長するための基盤となります。

ポイント2:社内エンジニアの負担軽減

企業の開発現場では、日常業務とプロジェクト管理の両方でエンジニアに過度の負担がかかりがちです。メンバーのタスク管理だけで、大幅に時間が奪われている方もいるのではないでしょうか?

例えば、開発マネージャーが苦労する具体的なケースとして、メンバーの進捗が把握できないという問題があります。毎度、こちらから進捗を確認しなければならず、本来メンバーがやるべきチケットの更新作業もマネージャーがやらなければならないなど。

ツールを活用する本来の目的は、開発チームの進捗を一元管理するためですが、「なぜ、チケット管理をやるのか」をメンバーが理解できていないと意味がありません。

私は、様々な現場で経験を積んできましたが、「進捗はこちらから伝えるもの」という意識で仕事をしています。マネージャーから「この件、どうなってますか?」と質問されたら負けだと思っています。

ですので、私が参画することでこうした負担を減らし、社内のエンジニアが本来取り組むべきクリエイティブで戦略的な仕事に集中できる環境を提供できます。

私自身、このようなプロジェクト管理に対する意識は、現場経験を重ねるたびに芽生えてきました。開発が上手くいく現場、失敗する現場を経験したからこそ分かった事です。これこそが、フリーランスエンジニアが提供できる価値であり、企業がフリーランスを直接採用する理由でもあります。

フリーランスエンジニアを直接採用する注意点

フリーランスエンジニアを直接採用することは、スピーディなリソース確保と柔軟な対応が期待できる一方で、法人化されていない個人のフリーランスエンジニアに依頼する場合、信頼性やリスク管理の面で重大な問題を引き起こすことがあります。

プロジェクトを成功に導くためには、法人化されたフリーランスエンジニアを選ぶことが不可欠です。

法人化による契約上の信頼性

法人化されていない個人と直接契約する場合、支払い条件や契約内容が不安定で、文書化が不十分なケースが多く、契約内容が不明確なまま進行してしまうことがあります。その結果、支払いのトラブルや業務内容のすれ違いが発生しやすく、プロジェクトが進まない、もしくは途中で崩壊するリスクが非常に高くなります。

「フリーランスエンジニアと突然連絡がつかなくなった」「成果物が全く上がってこない」という問題は、法人化していない個人に仕事を依頼している場合がほとんどです。

個人との契約は、こうしたリスクを内包しているため、企業にとって選択肢に入れるべきではありません。

だからこそ、私は法人化しています。

「株式会社ForceEngine」という会社を経営しています。

私が法人化されたフリーランスエンジニアであることで、契約はすべて文書化され、コンプライアンスを徹底遵守し、支払い条件や契約期間などが明確に管理されています。さらに、法人化されたエンジニアと直接契約することで、万が一の際にも法的な枠組みのもとで対応が可能なため、安心して業務を任せていただける環境が整っています。

まとめ

フリーランスエンジニアを直接採用することで、プロジェクトの進行スピードや社内リソースの効率的な活用、さらにはリスク軽減といった多くのメリットを享受できます。

私自身、長年フリーランスエンジニアとして活動してきており、年商は1000万円を超え、多くのお客様からの依頼を頂いています。これは、私が提供するサービスに価値を感じていただいている証です。フリーランスエンジニアの直接採用には確かな価値があることを、ぜひご確認いただきたいと思います。

自社プロジェクトに成果を望む方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。